大型壁面完成しました! byいろあそび
先日取り組みました、いろあそびでの大型壁面作り、完成いたしました!
手前味噌ですが、利用者さんみんなの表現が詰まった、なかなか素晴らしい出来映えです。
次は、クリスマス。
何ができるでしょうか?
乞うご期待です!
障がい児・障がい者が
楽しく集い、
生きる力を育む施設です!
先日取り組みました、いろあそびでの大型壁面作り、完成いたしました!
手前味噌ですが、利用者さんみんなの表現が詰まった、なかなか素晴らしい出来映えです。
次は、クリスマス。
何ができるでしょうか?
乞うご期待です!
先日、芋掘り&焼き芋大会しました!
大きなお芋がゴロゴロ!
みんな大興奮!
現在、追熟中です。
もうしばらくしたら販売します!
うちの畑も、なかなかですよ。
今日は2ヶ月に1回のいろあそび。
近藤光先生も楽しみにしていただいていたようです。
そして、今回はテーマを決めて取り組んでみました。
ハロウィンの大型壁面&飾りを作ろう!
模造紙にみんな思い思いに手スタンプスタンプを押していきます。
この企画は今週1週間、「いろあそびウィーク」として毎日取り組みました。
みんなで協力して作り上げた作品、現在乾燥中です。
毎回思いますが、子どもたちも成人さんもそれぞれいろいろな表現をしていきます。職員も発見の連続です。
今回はスペシャルゲストとして、画家の加國先生(当法人評議員)に来ていただきました。一緒に参加していただきながら、みんなの表現を受け止めてもらいました。
さあ、次はクリスマスです。
一体どんな表現にであうのでしょう。
楽しみです!
月に4回音楽ワークショップを実施しています。
講師は日本センチュリー交響楽団の楽団員、元楽団員の有志のみなさまです。
コンセプトは「音でコミュニケーション力を高める」です。
何かを教えたり指導したりするのではなく、利用者一人ひとりが奏でる「音」にあわせて講師が楽器を使ってあわせていく。
セッションです。
「言葉」に音をつけてみたり、何気ない日常音を「音に」してみたり、すべてコミュニケーションです。
学校の長期休業(春休み、夏休み、冬休み)にあわせコンサートもやりますよ!
これはプロの音、音楽を聴く体験です。
日常音に苦手な利用者さんたちも、きれいな音(音楽)には惹かれています。
2ヶ月に1回「いろあそび」を実施しています。
講師は近藤光さん。
絵を描くだけでなく、陶芸に取り組んでおられます。
この時間は、みんなが自由に表現します。
講師である光さんもそうです。
みんなで黙々と作品作りをします。
私たちの支援の中心に「コミュニケーション力の獲得」があります。
それは言葉だけではありません。
色、形などノンバーバルな表現を含みます。
もちろん、表情、目線、手振り、身振りなどもです。
造形活動にはこの要素がたっぷりです。
これからもたくさんの作品を作りながら「コミュニケーション力」を高めていきたいです。